2013年4月27日土曜日

正岡子規


まさおか しき
1867年-1902年(慶応3年-明治35年)
伊予国温泉郡藤原新町(現愛媛県松山市花園町)生。東京都台東区根岸子規庵で死去。






隅田川堤の桜さくころよ花のにしきをきて帰るらん

むら鳥の大海原にさわぐなり伊豆の岬や近くなるらん

たちならぶあまのいそ屋のたえ間より岩うつ波の音ぞ聞ゆる

いく坂をのぼりのぼりて尋ねきし山の上にもうみを見るかな

見渡せばはるかの沖のもろ舟の帆にふく風ぞ涼しかりける

家ごとにふすぶる蚊遣なびきあひ墨田の川に夕けぶりたつ
    
歌ふ声は遠く聞えて柴舟の霧の中よりあらはれにけり

隣にも豆腐の煮ゆる音すなり根岸の里の五月雨の頃

夕されば吹浦の沖のはてもなく入日をうけて白帆行くなり

柿の実のあまきもありぬ柿の実のしぶきもありぬしぶきぞうまき

梅咲きぬ鮎も上りぬ早く()と文書きておこす多摩の里人

人も来ず春行く庭の水の上にこぼれてたまる山吹の花

わが船は大海原に入りにけり舳に近くいるか群れて飛ぶ

野分して塀倒れたる裏の家に若き女の朝餉する見ゆ

垣の外に猫の()を呼ぶ夜は更けて上野の森に月朧なり

菅の根の長き春日を端居(はしゐ)して花無き庭をながめくらしつ

我が庭の小草(おぐさ)萌えいでぬ限りなき天地(あめつち)今やよみがへるらし

時鳥(ほととぎす)鳴きて谷中や過ぎぬらし根岸の里にむら(さめ)ぞふる

(きぬ)を干す庭にぞ来つる鶯の紅梅に鳴かず竹竿に鳴く

小鮒取る童べ去りて門川の河骨の花に目高群れつつ

宮嶋にともす燈籠の影落ちて夕汐みちぬ舟出さんとす       

病みて臥す窓の橘花咲きて散りて実になりて猶病みて臥す

潮早き淡路の瀬戸の海狭み重なりあひて白帆行くなり

寝静まる里のともし火皆消えて天の川白し竹薮の上に

定めなき世は塞翁が馬なれや我病ひありて歌学び得つ

風吹けば蘆の花散る難波潟(ゆふ)(しほ)満ちて鶴低く飛ぶ

わが庭の垣根に生ふる薔薇の芽の莟ふくれて夏は来にけり

日をうけて覆盆子花咲く杉垣根そのかたはらよ物ほしどころ

鉢二つ紫こきはおだまきか赤きは花の名を忘れけり

撫子は茂り桔梗はやや伸びぬ猶二葉なる朝顔の苗

夕顔の苗売りに来し雨上り植ゑんとぞ思ふ夕顔の苗

きのふ見し花の上野の若葉陰小旗なびきて氷売るなり

若葉さす市の植木の下陰に金魚あきなふ夏は来にけり

久方のアメリカ(びと)のはじめにしベースボールは見れど飽かぬかも

今やかの三つのベースに人満ちてそぞろに胸のうちさわぐかな

われ昔学びのわざのにぶくして叱られしことぞ夢に見えつる

夏菊の枯るる側より葉鶏頭の紅深く伸び立ちにけり

椎の樹に蜩鳴きて夕日影ななめに照すきちかうの花

村つづき青田を走る汽車見えて諏訪の茶店はすずしかりけり

十四日お昼すぎより歌をよみにわたくし内へおいでくだされ

花散りて葉いまだ萌えぬ小桜の赤きうてなにふる雨やまず

かな網の鳥籠広みうれしげに飛ぶ鳥見ればわれもたぬしむ

病みふせるわが枕辺に運びくる鉢の牡丹の花ゆれやまず

くれなゐの二尺伸びたる薔薇の芽の針やはらかに春雨のふる


鉢植に二つ咲きたる牡丹の花くれなゐ深く夏立ちにけり

はしきやし少女(をとめ)に似たるくれなゐの牡丹の陰にうつうつ眠る

松の葉の葉毎に結ぶ白露の置きてはこぼれこぼれては置く

ガラス戸の外に据ゑたる鳥籠のブリキの屋根に月映る見ゆ

小庇にかくれて月の見えざるを一目を見んとゐざれど見えず

瓶にさす藤の花ぶさみじかければたたみの上にとどかざりけり

八入(やしほ)()の酒にひたせばしをれたる藤なみの花よみがへり咲く

佐保神の別れかなしも来ん春にふたたび逢はんわれならなくに

いちはつの花咲きいでて我が目には今年ばかりの春行かんとす

世の中は常なきものと我が愛づる山吹の花散りにけるかも

夕顔の棚つくらんと思へども秋待ちがてぬ我がいのちかも

くれなゐの薔薇(うばら)ふふみぬ我が病いやまさるべき時のしるしに

若松の芽だちの緑長き日を夕かたまけて熱いでにけり

いたつきの癒ゆる日知らにさ庭べに秋草花の種を蒔かしむ

白妙のもちひを包むかしは葉の香をなつかしみくへど飽かぬかも

色深き葉広がしはの葉を広みもちひぞつつむいにしへゆ今に

菅の根の永き一日を飯も食はず知る人も来ずくらしかねつも

あら玉の年をことほぎうめの花一枝買ひていけにけるかも

やみてあれば庭さへ見ぬを花菫我が手にとりて見らくうれしも

赤羽根のつつみに()ふるつくづくしのびにけらしも摘む人なしに

つくづくし摘みて帰りぬ煮てや食はんひしほと酢とにひでてや食はん

つくづくし長き短きそれもかも老いし老いざる何もかもうまき





0 件のコメント:

コメントを投稿